広告を見る人の考え方
交通、店頭、WEBなど、様々なありとあらゆるツールを使った広告たちが世の中には溢れています。広告を見る人には、1つの種類がいます。
1つは、全くその広告の商品やサービスを知らずに見て、その後購買行動を起こす人。
2つ目は、その商品やサービスに近い物を利用していて、その広告を見たことによって、ブランドスイッチを起こす人がいます。
前者が新規顧客で、後者が既存ユーザー、ブランドスイッチする人です。前者の考え方は、「全く知らないけど、自分にはメリットがあるかないか。」で、購入を検討します。後者は、「自分が今持っているものより、こっちの方がよさそうだ。または、今持っているものの方が優れていそうだ。」といったものになります。このどちらに対して、メッセージを送るかによって、広告のつくりかた、ツールの作り方、どこで、だれに、どんな風にといったプロモーションの方法の選択が考えられます。
人の心を動かす、感動、驚き、共感を与える役割が広告にはあります。それは、ポスターそのものだったり、キャッチコピーだったり、CMの映像や雑誌の写真だったりします。いろいろなものを使い、姿形を変えて、それを見た人が、どう考えて行動するのかを、事前にシュミレーションして創られているのです。創意工夫を凝らしながら、他にないもの、もっと奇抜な手法を求め、見る側の人の気持ちになって、その考え方を検証し創られている、非常にクリエイティブで綿密なものなのです。
口コミを発生させる5つのアクション続きを読む ⇒
世の中にはたくさんの広告があります。広告を見る人が口コミをすることで、その広告の注目度が変わってきます。口コミを発生させるためには、5つのアクションがあると言われています。